クライシスマネージャー | 北海道地域防災マスター | 防災・危機管理講師

【自衛隊と警察 新人教育の違い】

2023年6月14日、朝9:10頃、岐阜県の陸上自衛隊射撃場で、高校卒業し入隊した「自衛官候補生」が銃で教官3名を殺傷する、痛ましい事件が起きました。

指導が悪かったのでのでは?

なぜ銃を発砲できた?

18歳に銃をも持たせるのは早すぎではないか?

採用、適性の判断が甘かったのでは?

数々の声が国民からあがっています。

私の元にも、解説を求める声が多く寄せられましたので、報道とは違う角度からお伝えします。

私は5月8日、日本経済新聞「経済教室 私見卓見」コーナーに投稿して大きな反響をいただきました。

少子化と経済回復で、自衛隊の「任期制隊員」採用が計画の半分に落ち込んだ事の対策を。

「任期制隊員」が今回の「自衛官候補生」の事です。

《警察との違い》

自衛隊の教育の違いをお伝えする為、警察と比較してお伝えします。

制服着て、鉄砲もって、敬礼して

自衛隊と警察はよく似た組織だと思われています。

けれど、新人教育は全く違います。

ドラマ「教場」が人気です。

木村拓哉さんのドライなハマリ役が面白い。

ドラマをみられている方は、説明が必要ないのですが。

警察学校で冷徹無比な風間公親教官のやっている事は、適性のない者の容赦ない「排除」です。

前回のシリーズでは、危険な思想を持っている者は確実に「排除」、退校させます。

警察学校には大学卒が6カ月、高校卒は10カ月入ります。

採用された瞬間に「巡査」の階級が付くのが自衛隊と違います。

自衛隊は3カ月の教育を終えると、「自衛官候補生」を終えて「自衛官」になり「2等陸士」の階級が与えられます(海なら海士、空なら空士)。

警察学校を退校イコール、警察官「巡査」を辞職させられる事になり、その人の人生にとってつらい大きな出来事に。

そんな事になろうが、どんどん「排除」するのが警察学校のシステムです。

一方、自衛隊は「底上げ」です。

「体力」「気力」「思考」など、足りない前提で、どんどん引き上げていく。

警察の基準以下を振るい落とす方法と、全く逆なのです。

私の推察ですが、徴兵制の軍隊は男性全員が入るもので、個性特性は関係がありません。

余程体力がない方は除かれますが、それ以外はみんな入るもので、選ぶ余地がないということ。

だから、振るい落とせないのです。

徴兵制の韓国に当てはめたら、振るい落としてくれるなら、我先に辞めさせてもらおうとするかもしれません(失礼)。

自衛隊は採用試験はありますが、入った以上は「犯罪」を起こすなどではない限り、教育機関を終えて、2年か3年の「任期」満了まで、辞めさせるという考えはありません。

なら、不向きなまま仕事をさせるのかと言えば、そうではなく。

自衛隊には膨大な職種・役割があり、教育期間中に数々の試験や教官の見立てで、人それぞれの「適性」に合ったところに配置しているのです。

計算が得意、IQが高い、射撃がうまい等々、表立っては公表されていませんが、それぞれの「適性」を考慮して仕事をさせています。

ですので、今回の犯人をなぜ「排除」しなかったのか?の答え。

「排除」するシステムではない。

更に、教育中は常にだれか教官に見られていますので、問題行動があれば「排除」はしないが「マーク」され、手をかけて自衛官として活躍できる「人」に育てます。

今回はどうだったのか、予兆があったが指導しきれなかったのか、捜査が待たれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

michifuneのアバター michifune クライシスマネージャー

「身近な危機管理専門家」
災害や犯罪から身を守る「心構え」を伝えています。

★資格
・北海道地域防災マスター
・日本安全保障・危機管理学会「クライシスマネージャー」
・経済産業省委託事業「保安専門技術者」
・メンタルヘルスマネジメント
・衛生管理者

★活動歴
北海道胆振東部地震 厚真町第1号震災ボランティア
東日本大震災 災害支援くしろネットワークボランティア隊長
小学校、学童施設、ガールスカウト「防災授業」主催講師
警察署警備課とW講師の地域防災講演講師
内閣府「防災の日100年記念事業」講師
他、多数

★メディア掲載
・川崎登戸通り魔事件「学校・地域・警察合同見守り活動」NHK全国ニュース
・東日本大震災「小学校防災特別授業」NHK北海道ニュース
・寝台特急北斗星「再出発」NHK北海道ニュース/NHK Instagram
・北海道胆振東部地震 災害ボランティア TV複数局
・災害支援くしろネットワーク「出発式」NHK北海道
他、多数。

全国紙、ブロック紙、地方紙、専門紙への掲載は50回を超える。

コメント

コメントする

目次